⚡ Power your productivity with CORSAIR VENGEANCE DDR5 – speed meets capacity!
The CORSAIR VENGEANCE SODIMM DDR5 RAM offers a high-performance 32GB module running at 5600MHz with a low CAS latency of 48. Designed for laptops and compact systems, it supports Intel XMP 3.0 for easy overclocking and delivers cutting-edge DDR5 technology in a sleek black SO-DIMM form factor.
Brand | CORSAIR |
Manufacturer | CORSAIR |
Series | VENGEANCE DDR5 SODIMM |
Product Dimensions | 7.01 x 3 x 0.3 cm; 9.98 g |
Item model number | CMSX32GX5M1A5600C48 |
Color | Black |
Form Factor | SO-DIMM |
Item dimensions W x H | 7 x 3 x 0.3 cm |
RAM Size | 32 GB |
Memory Technology | DDR5 |
Computer Memory Type | DDR5 SDRAM |
Voltage | 1.1 Volts |
Item Weight | 9.98 g |
匿**望
安定性
問題無く作動しております
A**ー
ネームバリューの安心感と価格のバランスが良いですね
メモリーなどの商品は普通に動いて当たり前なので、どうしても減点評価になってしまいがちですが、快適に動いているのでとても満足です。他に探せば同じ性能でもっと安いメモリーもあるかも知れませんが、しっかりとした知名度がある安心感と、性能に対する価格の安さというバランスで考えると、このメモリーは良い商品と感じます。「できるだけ安い方がいい」「でも、うさん臭いメーカーの商品は避けたい」そんな自分と同じようなニーズの方なら買って損を感じることはないと思います。
竹**流
コルセアガチャ。1勝1敗♪
コルセアさん主催のチップガチャです。前回のデスクトップの時はサム〇ンだったので負け。(※個人的にメーカーが嫌いなだけで悪いものではないです!w)今回はクリューシャル様でございました♪やったぜ勝利♪wレビューをデスクトップから書き込んでいるので画像はそのうち貼ろうかな?ノートということもあってグラフィックにも取られちゃうので思い切って64GBに。ゲームを起動するともう30GBとか普通に行っちゃう時代なんだもんなぁ…。そんな何か「時の流れ」を感じるノート用64GBメモリでした。
N**5
今回は..
今更ながら2年前のBeelink EQ12 N100のメモリを8GBから16GBに換装ですDDR5はまだ高いですねブラウザのタブを20~30程度開けても使用量が一杯になることもなく余裕が出来ましたちなみにマイクロン製でした
な**お
快適な動作(メモリは多いほうがいい)
OMEN by HP 16-k0061TXに換装しました。16GB→32GBに変更後、VMwareの起動や動作が早くなりました。問題ありません。
う**い
Rog g14(2022)でも使えます!
Rog g14(2022)用に買ったのですが、無事認識しました。元々が16GBで心もとなかったので追加したかったのですがキリのいい32GBにしたかったので24GBのメモリを探してたらこのメモリに行き着きました。24GBのメモリが使えたという記事が無かったので実質人柱でしたが無事認識&windows起動しました!同じように悩んでる人の決めてになれば幸いです!
脂**者
少し合わない物もあるようです
dell G15 に取り付けたのですが、どう取り付けても、やや浮き上がってくっついてしまいます。BIOSとOS本体は認識しているので良いのですが…まあメーカーでは自分で交換する場合は保証対象外なので、こういう場合もある程度考えておかないといけないという事ですね。
山**郎
HP OMEN 16WFで64GB化
HP OMEN16WFで使用しています。このモデルは標準では16GBしか搭載しいないので重いアプリやゲームを使うとたまに落ちていました。PrimeDayで安売り売りしていたのでこの製品を購入しました。見事16GB→64GB化に成功しアプリやゲームが落ちなくなりました。もっと早くメモリ交換をすべきでした・・・。ちなみにこのモデルでの最大の難関はPC本体から裏蓋を剥がすことです。このモデルはプラスチックのヘラが入らないので吸盤を使って裏蓋を引っ張ると簡単に剥がれます。裏蓋に配線とかないので強く引っ張っても問題ありません。。
Trustpilot
1 month ago
4 days ago