Deliver to Belgium
IFor best experience Get the App
Designer: 3rd Edition is a fantasy board game legends Lukas Litzsinger title:Runebound (Third Edition), see Runebound"and came home! The terrines welcome again! From Second Edition even during bygone eras is a great city, a powerful magical and dangerous enemy is alive and well. From the path of despair mountains dizziness to pass star adventure is hidden all over the place until the hidden forest Glade. In this game player to be a hero, while at the mercy of the selected quest in terrines we brush yourself. Or explore the ancient ruins, or fighting monsters and learning new skills, or shopping in the town, to finally defeat the boss monster to prepare. But won't wait time. In the final battle to come until you survived and become the mightiest heroes do? Runebound, 3rd Edition, 2-is a fantasy adventure board game play with 4 people. Defeat the most powerful boss and become a legendary hero!
女**ー
これは楽しい!RPGが好きな人は買い!対戦型RPGボードゲーム☆
ボードゲームは何種類か保有してますが、これは楽しいですね。ゲームの流れとしては、それぞれ個性あるキャラクターから1人を選択、時間内に各イベントやクエスト、戦闘等をこなしてゴールドや経験値、報酬を得て、街のショップにてゴールドでアイテムを購入、経験値で様々なスキルを発動し、出来るだけ強くなった状態で最終的に出現するボスキャラを早く倒した人の勝ちとなります。物語は大きくシナリオが2つあります。戦闘はそれぞれの攻撃や魔法、特殊攻撃や防御のコインをうまく使用してバトルを行うのですが、これは今までにない独特の闘い方でかなり楽しいですね。街で購入するアイテムや装備品にはそれぞれ付加能力あり、戦闘時に使用するコインが追加、バトル時にかなり役に立つのも斬新で面白いと感じました。キャラクターによってそれぞれ戦闘スタイルが違うので、長所を伸ばしたり、短所を補うように装備品を揃えるのもかなり楽しいです。プレイ時間は、友人と2人で初プレイ、インストも含めて4時間くらいかかりましたが、次回からは2時間程度でいけそうです。ゲームバランスは少し崩れるかもしれませんが、通常では1人3回まで行動可能を1人2回行動にする等のルールで遊べば、まだかなり時間は短縮できそうです。ゲームそのものは接待用にも結構向いていると感じました。また、強引に一人プレイもやってみましたが、戦闘のルール等を自分で決めてしまえば不可能ではなく、プレイ出来ました。説明書にも書いてありましたが、後ほど拡張版も発売されるとのことなので、新キャラクターの増加、シナリオやクエストの追加、アイテムやスキル、装備品の追加等、こちらもかなり期待出来そうです。2018.7.25 追記ソロプレイで「死者の王」シナリオをプレイしてみました。個人で考えたソロプレイではありますが、楽しくプレイが出来ました。1…基本的にプレイスタイルは同じだが、戦闘時に敵の特殊攻撃を行う際は、別に準備した普通のサイコロを振って、偶数や奇数の出た目で決める。2…戦闘時の敵の攻撃順番は、基本的には特殊攻撃、倍加、ドクロ、敏捷力の順で。ソロプレイだと、戦闘時の敵役を1人で行うため、多少時間がかかってしまうのは仕方ないですね。(戦闘トークンのキャスト、ライフ管理等)しかし、1人プレイは他のプレイヤーに邪魔される事なく、武器、防具の買い物等含めて、自由気ままに行動でき、これはこれで楽しかったです。残念ながらラスボスには勝てませんでしたが、何より気楽にプレイ出来るのはいいですね。今回は拡張版を含めてプレイしましたが、アイテムカード、スキルカードは通常よりも少し縮小してプレイしました。(準備、片付けに時間がかかるため)ちなみに、プレイ時間は準備に約10分、プレイ時間は1時間ちょっとでラスボスとの決戦でした。
ペ**ン
普通にソロプレイもできます。自由なオープンワールドRPGをボドゲにした感じ。
男なら誰しもがときめかずにはいられないであろう、ハイ・ファンタジーRPGのボードゲームです。世界観としては、TVゲームで言うとエルダースクロールシリーズみたいな感じですね。剣と魔法!エルフにドワーフ!悪のドラゴンに、ネクロマンサーと不死の軍団!アラサーのオッサンの私としてはコンポーネントのフレイバーテキストを読むだけでワクワクしてきます。プレイヤーは6人の種族(能力)の異なる英雄から一人を選択し、テリノスの世界に冒険の旅に出ます。旅先でさまざまなクエストを受注したりモンスターを倒したりしながらスキルやアイテムを獲得し育て、最終的に各シナリオに用意された強力なラスボスを打ち倒したプレイヤーの勝利です。スタート時には何の装備もスキルも無い自分のキャラを、自由にクエストを受注しながら育てて強くしていくというプレイ感覚は、自由度の高いオープンワールドRPGをプレイしている時と似ています。「タマリアの町に売ってる剣がほしいけど金が無いな…寄り道がてらモンスターを倒して金を稼ごう」「このクエストは自分の能力に合ってるから、遠いけどエヴァートンの町に行こう」「このカードは習得はできないけど、自分のスキル発動には使えるから温存しておこう」「ちょうど今同じ町にいるし、この剣とその武器交換しない?」そんな感じでゲームが進んでいきます。協力はできますが協力型のゲームと言うわけでなく、最終的には早くボスを倒すように競争することになります。公式情報ではプレイ人数2~4人となっており、2人以上でプレイしたほうが楽しいとは思いますが、このゲームはソロでも問題なくプレイできます。ソロにはソロなりの楽しさがあると思います。なぜ公式が2人以上となっているかというと、ルール上戦闘時にモンスター役をやるのは他のプレイヤーだからです。ただ、このモンスターのアクションも結局は他人が任意で選択する形になるので、むしろ他人同士で気を使ってやるよりも自分で処理したほうが遠慮なくできるんじゃないのかと個人的には思います。(仲の良い気を使わない友達同士なら問題ないかもしれませんが)戦闘でモンスターのターンになったら、自分がモンスターになったつもりで本気で自分のキャラを殺すような最善手を選ぶようにすれば、ちゃんとゲームとして成立しますほかにソロプレイに致命的に影響が出るルールはありませんでした。(初回プレイはソロでしたがギリギリでボスのドラゴンを倒せましたが、もう一人のボスは特性上複数プレイでなければ厳しいかも)。プレイ時間としては、初回はルールを見ながらでしたのでセットアップ含めてソロで3時間以上かかりましたので複数プレイでもそこそこ時間はかかると思いますのでご留意ください。シナリオは2つで、それぞれ10枚の物語カードがありそのうちランダムで8枚が選ばれます。今後ももっとやりたいので、拡張も買いたいと思います。
む**ー
再びこの世界感を味わえた^_^良作
いやー今回も絵のビジュアル良いです^_^システムも戦略性が増えよいと思います。第二版は欠品で海外のものに日本語シール貼ったので大変でしたが日本語版はよいですね^_^第二版にあった、ダンジョンクエストのコラボや一人プレイルールなどもあれば、開示してほしいな拡張版を希望^_^
モ**ン
面白いです。
2人でプレイし約3時間。楽しいのですが、疲れます。ただそこまでルールが難しい訳でもなく、敵との戦闘もお互い出た目の戦略を考えるのが楽しいです。少しずつ強くなっていくキャラクターに愛着が湧きますし、世界観も良いです。冒頭に書いた通り、3時間ぐらいはかかるのでこれを良しとするならばお薦めです。
貴**之
面白い!
大変面白いシステムです!ルールは慣れるまでは難しいので、素人向きではないかも…所要時間が凄くかかるので、特別ルールを導入して短縮した方が手軽に出来て良いかも?
Trustpilot
1 month ago
4 days ago