Korg Ds-10 Plus [Dsi Enhanced] [Japan Import]
仮**ー
ゲーム機で音作りが楽しめる創造力をかきたてるソフト
凄い事だと思う。ポータブルなゲーム機でこんなに音作りを楽しめるなんて。モノシンセ*2、ドラムパート*4だけれども、アナログシンセをかじった事のある人なら触れるだけでマニュアルなくてもある程度楽しめます。秀逸なのはカオスパッド、パッチ。シーケンサーは画面の大きさを考慮するとリアルタイム入力が難しいので、譜面入力があればと思います。後はファイル保存がいまひとつ。やはり音楽ソフトなのでサウンドは命ですから、アンプにスピーカーを外につけるともっと良い音に聞こえるかも。それとMTRを使えば、立派にレコーディングツールとして使えるのではないでしょうか。可能性を秘めたソフトです。M01もあるそうですが、音を作るならDS01、曲を作るならM01かもしれません。
森**学
良いです。
いろんな音が出ておもしろいです。タッチペンでのドラムタッチも感度がよいです。DS-10Plusでの曲の作り方はまだハッキリ分かりませんが作ってみたいと思います。
T**U
本当に二台
DS-10が2台分!というキャッチコピーですが、本当に2台詰めましたといった感じのインターフェースです。スロットA、Bというカタチで、右上に切り替えボタンが付きました。本当にただそれだけです。ステップの切り替えを行うとABが連動して切り替わり、再生ボタンを押せばABが連動して再生されますがその他の操作は、右上のスロットの表示を見て「今AだからBに切り替えないと」と気をつけながらの操作が必要です。ロードもセーブも別々にしないといけません。たとえばスロットABを使った曲を作った場合、スロットAの状態でセーブ、次にスロットBに切り替え、先ほどセーブしたところとは別の場所にセーブをする必要があります。ファイル名に〜〜〜A,〜〜〜Bとつけて保存しています。ロードも2段階で、スロットAのロードファイルを選んでください、次にスロットBのロードファイルを選んでください、というカタチです。DS-10の時もセーブやロードは若干不親切な設計でしたが、ますます不親切になっていますwAを保存したつもりがBだった(AにBを上書きした!)、Bだけ保存してなかった、などの事故が起こりそうですwソングモードも2台分なので100パターン+100パターンで、最大200パターンで構成したソングが可能です。ただし、編集できるパターンは16パターンのままなので活用できるか未知数ですwなお、2台分といいつつも保存ファイル数は旧DS-10と変わらないので、さらに記憶領域が狭く感じられます。また、スロットBを使用する上で不具合もあります。詳しくはまとめwikiを見てください。公式では明記されていませんが旧DS-10とは通信できますので双方のデータのコピー、バックアップが可能です。想像以上に、乱暴に2台分をくっつけたなという印象がありますます扱いづらいものとなってしまいましたが、この価格で2台分の演奏が可能となったことは嬉しい限りです。
ひ**な
早速遊んでいます
シンセサイザーに触れるのははじめて、曲をつくるということもあまりやったことがないですが、なかなか楽しいです。カオスパッドをグリグリしているだけでもとっても楽しいです。
木**翔
おもしろい
自分で音を作って鳴らすなんてゲームでできるのは感動です。あらかじめドラムとか楽器の入ってるソフトもいいですが飽きてきますね。シンセサイザーのすばらしさがわかる一品です。
Trustpilot
3 weeks ago
3 weeks ago