Trade-Offs: An Introduction to Economic Reasoning and Social Issues, Second Edition
T**A
Engaging and educational
Fascinating book on economic reasoning for non-economists. The author has a clear and engaging writing style that keeps the reader continually engaged. Additionally, plenty of examples are presented to help the reader understand somewhat technical economic concepts and jargon. I had to read this for an introductory public policy course and expected it to be a drag, yet this book was everything but. Highly recommend.
Z**.
Appealing Reference to Harold Winter's lecture.
Harold is truly awesome. His books can be more appealing if you ever take his classes! Very useful reference to his ideas and lectures!
R**.
Must read
This book details a lot of political economy, but does it in such an understandable way and also great scenarios.
T**S
great book!
Fast shipping, great book!
岡**郎
医療・法・健康・行動経済学の入門的エッセイ
日本語版はまだないようだが、山形氏の訳より原著を読むことを勧めたい。第2版では解説が少し充実し、さらに優れたミクロ経済学エッセイとなっている。アメリカのアマゾンの評では「ヤバい経済学を超えた」というのもあるほどである。(その後の評では「比べる対象が違うぞ」というまともな意見もあり、小生もこちらの意見に賛成だ。)日本のアマゾン評では、「トレードオフの本」という見方もあるようだが、その意味は著者も最後にトーマス・ソーウェルの言を借りながら「あちらを良くすれば、こちらが悪くなる」という意味に過ぎず、この観点からのミクロ経済学の考え方を説いていると言えそうである。小さな本だが、本書のようにミクロ経済学のエッセンスをしっかり伝えた本はない気がする。経済学に関する一般書は「ヤバい経済学」はじめ読者の興味をそそる著者らの研究を紹介するスタイルだったりするが、この本は既存研究を紹介しながらいくつかの重要なミクロ経済学の基礎を説く。特に小生は「コースの定理」の解説が好きで、自分の講義でも拝借している。また、酒、タバコの話も興味深く、リチャード・セイラーの研究を下にした「家父長的パターナリズム」の解説も盛り込まれ勉強になる。さらに、人の命を金額評価することに違和感を覚える人は多い(著者自身も母親から「お前は悪魔だ」と茶化されたようだが)が、命を評価する目的、意味、そういった問題をどのように扱うかなどが著者の体験を元に書かれていて興味深い。3回読んだが、飽きない大好きな経済学エッセイだ。
Trustpilot
1 month ago
2 months ago